認知症

個人情報 よくある質問

認知症疾患医療センターのご案内

認知症疾患医療センターとは、
認知症疾患について保健・医療・介護機関と連係を図りながら、認知症疾患に関する

1. 専門医療相談
2. 鑑別診断
3. 治療方針の選定
4. 地域保健医療・介護関係者への研修会開催

などを行うことにより、地域における認知症疾患の保健医療水準の向上を図ることを目的とする事業です。

認知症疾患医療センターのご案内のパンフレット[PDF]

ご相談・受診の流れ

【電話相談】

「最近物忘れが増えた」「家族の様子が心配。受診した方が良いの?」などの悩みや不安をお持ちの方、ご相談のみでも構いません。
まずは、お電話下さい。相談料は無料です。

【受診予約】

初診日の日時を決めます。
(予約状況により、1~2ヶ月お待たせする場合があります

【初診日】

かかりつけ医がある場合は、※診療情報提供書をお持ち下さい。
(服薬中のお薬がある場合は、合わせてお持ち下さい。)症状に応じて、心理検査・CT検査・血液検査などを行います。検査内容によって、数日に分かれることや鑑別診断までの日数が異なる場合もあります。
※ MRI・SPECT等専門的な検査が必要な場合は、連携医療機関を受診していただく場合があります。

事前にご記入いただいた問診票をお持ちください。
問診票は可能な範囲でご本人の日常を一番よく知っている方がご記入下さい。
・問診票[PDF]
・問診票[Word]

【結果説明】

鑑別診断の結果(認知症か否か等)及び今後の治療方針について専門医よりご説明します。

よくある質問

Q どうして、かかりつけ医からの診療情報提供書がいるの?

認知症かどうか判断する為に必要な検査を行い、専門医が診察の上、 鑑別診断をします。その際、かかりつけ医でどのような治療(既往歴・内服)がなされているか確認しなければならない為、診療情報提供書が必要となります。 なお、診断後の通院については、かかりつけ医で引き続き治療をしていただくことが基本となります。その場合には、当院より「認知症療養計画書」(治療方針などを記載)を発行し、かかりつけ医の先生にご報告しています。
(※認知症治療薬については、調整の為に数か月ほど通院していただくこともあります)

Q すぐに診てもらえますか?入院は出来ますか?

初診は予約制となります。 診察人数には限りがある為、1~2ヶ月お待たせする場合があります。 認知症疾患医療センター(地域型)は、緊急入院の受け入れを業務としていない為、緊急時の対応が出来ない場合があります。 早目の相談と受診予約をお願いします。

支援者の皆様へのお知らせ

1.初診予約について
2.訪問対応について